スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
鎌倉の紅葉その1(妙本寺~瑞泉寺)
ちょうど紅葉の季節ということで、鎌倉に行ってみました。
写真が多いので、いくつかに分けて書きます。

鎌倉駅前。
鎌倉についてはこちら
・Wikipedia
まずは、妙本寺へ…。

妙本寺についてはこちら
・Wikipedia
・鎌倉ぶらぶら
日蓮宗の本山の一つで、1260年(文応元年)に創建とのこと。
源頼朝によって開かれた鎌倉幕府には、はじめ、北条氏のほかに比企氏、三浦氏、
和田氏など実力者がいたのですが、北条氏が他を滅ぼし、実権を握りました。
妙本寺はそのうちの比企氏の屋敷があったところで、北条氏に滅ぼされた地でも
あるそうです。
日蓮宗は鎌倉時代中期に日蓮によって興された仏教の宗派で
お題目は「南無妙法蓮華経」(なむみょうほうれんげきょう)。
ちなみに「南無阿弥陀仏」(なむあみだぶつ)は浄土真宗など。
色づいている木は数は少なかったです。


次は瑞泉寺へ…

こんな坂道を通り…
入口付近。

参道。



石段を登り境内へ。
瑞泉寺についてはこちら
・Wikipedia
・国指定文化財データベース
錦屏山瑞泉寺は、1327年(嘉暦2年)建立、
夢窓疎石(むそうそせき、夢窓国師)によって開山された、
臨済宗円覚寺派の寺院。
錦屏山はまさしく、紅葉が錦の屏風のようにお寺を囲むので
そう名づけられたのだそうです。
臨済宗は禅宗の最大の宗派で、さらに沢山の宗派に分かれています。
境内の奥には、書院庭園の起源となった禅宗様庭園があります。


こんな登山口があり、ずっと上まで続いているようですが、一般人は入れないようです。
この石庭は鎌倉時代末期に作られ、埋没、荒廃していたものを、昭和44~45年に、
発掘復元したものだそうです。国指定の史跡名勝記念物となっています。
この横にはきれいな紅葉が…










参考のため、グーグルマップを埋め込んでおきます。
大きな地図で見る
拡大すると石庭のところまでしっかり見えます。
ちなみに、ズームアウトしていくと、北のほうにゴルフ場があるのですが、
まるで地表面に出来た「皮膚病」のように見えます(>_<) 国内線に乗って
下を見ると、そんなのが日本中に無数にあることがわかります。
過去の紅葉の日記
・上野公園の紅葉(2007年)
・広島の三段峡(2007年)
・広島の竹林寺(2008年)
・小石川後楽園の紅葉(2008年)
- [2009/12/10 19:25]
- 横浜・横須賀・鎌倉 |
- Trackbacks(1) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメントの投稿
トラックバック
- この記事のトラックバックURL
- http://daydiamond.blog45.fc2.com/tb.php/2657-72ba778e
鎌倉の紅葉その2(建長寺)
鎌倉への小旅行 ・紅葉その1 ・とうふ懐石ひさご亭 ・釈迦堂切通し の続き。建長寺に行ってみました。
コメント
瑞泉寺は一度も訪れたことがないと思いますが、情緒豊かな素敵なお寺ですね。
ちょうど紅葉真っ盛りで、お寺の静かな佇まいに色を添えてくれてますね。
坂を軽々と自転車を漕いでる人が凄い!と思ってよく見たら、下り坂だったんですね(笑)
タヌ子さん、こんにちは
瑞泉寺は奥の庭園とその付近が良いです。
あと境内の黄梅の木もポイントみたいです。
時間があれば、ハイキングコースに入ってくのも良いと思います。。