スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ボルドーの日本風料理店"Yamato"で寿司と焼き鳥
今回のネタは書きたくてしかたなかった(笑)
やっと順番がきました。
ボルドーのアパートの近くに、日本食風なレストランがありました。
その名も"Yamato"。そして、それに対する漢字が「大和日式」。
"Yamato"はいいですが、「大和日式」とは、どういう意味でそうしたのかがなぞ。ぜひ聞いてみたかった。「日式」は「和風」という意味なのか?
店構え…
ガラス張りできれいなお店で、いつも満員で大繁盛です。
大きな駐車場が近かったり、すぐ前が映画館だったりして、立地も良いかも。
これだけ見ると、ほんとの日本食レストランみたいに見えます。
「大和」という漢字とか、まともです。
店内の様子…
左がカウンターで、ここからいろんな料理が出てきます。
背中に「祭」と書いたはっぴを着込んだ謎の男性東洋人とか、着物風の洋服を着た謎の女性東洋人とかが働いていて、そこかしこに日本テイストなインテリアが…。
着物を着た日本女性っぽい絵とかがあります。
でも、どこか中国っぽい雰囲気も・・・。
店内に入ると給仕長らしき謎の東洋人が出迎えてくれたのですが、私の頭は一瞬パニくりました。
いったい、いつもみたいにフランス語で「ぼんそわぁ~」って挨拶したらいいのか、それとも日本語で「今晩は」か、それとも英語で「ぐりぶにん」か。。。
正解は、「ぼんそわぁ~」か、もしくは、「にいはぉ」だったみたいです(笑)
そのお兄さんに、「このお店には日本語喋れる人いますか?」ってたずねたら、きっぱりと、
「のっっっっ! のっじゃぱにーず! おーーーる、ちゃいにーず!!!」
とのこと・・・。このお店には中国人しかいないそうです(笑) その給仕さんは、フランス語はとても堪能でしたが、英語は片言なかんじでした。
一応日本食風のレストランなのに、日本人を一人も雇わないのは、きっと日本食でないことを指摘されるのが嫌なのと、裏では中国語でコミュニケーションしてるからかもしれません。
21ユーロの、寿司と焼き鳥のつくセットを注文しました。
レートで言うと、3360円なので、どうしても高いわけですが、現地の人たちの感覚は2100円ぐらいだと思います。日本酒のお燗5.5ユーロも注文。さすがに、ボルドーで日本酒は割高になります。でも、1ユーロ100円ぐらいの感覚とすると、日本とかわらずだから、逆に日本でのワインがいかに割高かということもいえるかもしれません。
日本酒はもちろん、SAKEと呼ばれているわけですが、中口~辛口の酒でした。
あまり美味しい日本酒ではなかった。
ちなみに緑茶は有料で2ユーロです。
注文しませんでした。
セットにはサラダと味噌汁、ご飯が付きます。
味噌汁の器は、レンゲもついてチャイニーズな雰囲気。柄は日本的っぽい。
実は後日、別の日本食風レストランに行ったのですが、同じ形の器でした。
あ~、ボルドーに正しい日本食レストランを作る人はいないのかな・・・。
醤油はサラダにかけろということで出てきたみたいですが、たしかヤマサかキッコーマンのもので日本製だったと記憶していますが、減塩醤油でした。つまり醤油の塩分を減らし、そのかわりにミリンや砂糖が入っているやつです。(瓶の成分表もチェックしました。) これを寿司の醤油としても使わなければなりません(>_<)
サラダ自体は、普通の家庭料理というかんじで、普通に美味しかったです。
醤油をかけずに食べました。
味噌汁は白味噌でしたが、出汁に全く深みがなく、単純な味。
インスタントの出汁を一種類ぽんと入れているのか?
すくなくとも、インスタントの味噌汁は出していないことがわかりました。
なぜなら、インスタントの味噌汁のほうがはるかに美味しいから。
これはまあ、ひいきめに言っても「味噌汁」とは呼べないスープでした。
味噌入り、なぞスープというか・・・。
不味いわけではないけど、小学校の調理実習の味噌汁のほうがはるかに美味しいぐらいのもの。
寿司?
ネタは近くの漁村からもってこれるからそれなりに新鮮だと思いますが、ご飯から水分が抜けちゃってて、これはもうひどい寿司?でした。
☆
スーパーで買った寿司を食べそびれて一日ぐらい置いておくと、水分が抜けてパサパサになり、しかも硬くなってしまいますが、ちょうどそんなふうでした。
かなり硬くなっていたので、元々握り方も硬かったのかもしれませんが、一番大きな原因は、長米だからかもしれません。お米にはインディカ種とジャポニカ種があり、日本で普通に食べるのはジャポニカ種。普通のジャポニカ種は米が短く、水分をよく含んで粘り気があります。いわゆる外米は長細く、パサパサしていて、ピラフなどには向いていますが、当然寿司には向きません。
また、握ってから半日ぐらいはおきっぱなしだったのではないかな…。
はっきり言って、日本のスーパーの握りずしのほうが、はるかに美味しいです。
その差は、10倍ぐらいあるかも。
しかし・・・現地の人たちは、この「寿司?」を、ほんとうの日本食だと思って、おいしそうに食べているのです。。う~ん。。。これは日本文化に対する一種の破壊行為ではないだろうか・・・?
見た目はわるくはないのだけど・・・。
焼き鳥…
実は、焼き鳥は美味しかった!
これにはびっくり。
あの「寿司?」にして、この「焼き鳥」???
とくに若鶏のつくねがとても美味しかった。
☆☆☆☆++
外側かりっと焼けてて、中身がジューシー。
うーん、ボルドーでこのつくねに出会うとは!
たぶん日本の普通の焼き鳥屋さんのつくねよりだいぶ美味しいと思います。
これが鴨だったらもっと良かったのになぁ~。
たぶん、炭火かなぁ~。わからないけど。
備長炭でないことだけはたしかだけどね(笑)
個人的には好まないけど、軟骨を刻んだものを入れる芸の細かさでしたよ。
ちなみに、一番左のはたぶん普通の鶏のささ身
☆☆☆
二番目が鴨肉?
なんか硬めの鳥肉でした。
☆☆☆
三番目は↑のつくね。
一番右のはポテトをベーコンで巻いたもの。
☆☆☆☆
これは洋風でしたが、美味しかった。
ごはんは…
もちろん長米で、これは用途が違うと考えるべきでしょうね。
これだけ日本食が好まれるなら、もっと短米が手に入りやすくてもいいと思うのだけど。
トータルのお気に入り度
☆☆+
です。
でも、焼き鳥だけ注文するのなら、もっと評価は高くてよいと思う。
長米しか手に入りにくいのは、彼らの責任ではないし。
滞在中、焼き鳥だけリピートしに行きたかったのだけど、残念ながら行けませんでした。
どうしてもやはりわざわざボルドーで日本風の料理は、優先順位が下がってしまいました。
もしかしたら、日本で焼き鳥を焼くことだけはかなりやったことある人が、他のものは全く知らずにお店を開いたのかもしれません。軟骨を入れるところなんか、日本で焼き鳥焼いたことの無い人がやるとは思えないです。。しかし、味噌汁を作れないということは、料理の修行はしたことはないのでしょうね。だって、小学校の調理実習でもやることだから。でもよく飲み屋さんに行くと、外国人の人がバイトしてますよね。そんな経験をお持ちの方がいたのかもしれません。
隣の席の、白人と黒人のカップルに、「よろしければ、ほんとの日本流の食べ方をお教えしましょう」と申し出ると、「いえす」ということで、いろいろ教えてあげたら喜ばれました♪
箸袋で箸置きをつくることとか・・・。
やはり正しい日本文化を、西洋人に伝えなければ。。。
月の港ボルドー特集
- [2008/04/10 19:28]
- ボルドー日記 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメントの投稿
トラックバック
- この記事のトラックバックURL
- http://daydiamond.blog45.fc2.com/tb.php/23-63a8c706
コメント
(⌒▽⌒)アハハ!
ほんと見てわかるスーパーの寿司を1日置いたみたい(笑)あ、この前ソウル行きの飛行機で出た機内食みたい。
焼き鳥はおいしくてよかったですね。
味噌汁(;¬д¬) アヤシイ
一気にコメント書いてごめんなさい。
rokogirlさん
あ。。見てわかりますか。。さすがですね(^^ )
このレストランの話は面白いから、早く書きたかったのです。
ボルドーでは、ときどき不思議体験がありましたよ。同じお店で、ある料理はすごく美味しいのに、別の料理が全然だめだったり。日本ではそういうことは少ないです。。不思議。。
レストランの話まだまだ沢山ありますので、お楽しみに。
いつもコメントありがとうございます。
無理です。
無理です。彼らはこのまま突っ走ります。
なぜなら、今のこの状況を知っていて、フランス人がこれぞ日本料理だと思っている事を逆手に取ってます。にっぽんじんの負け~っ!
kazuさん
こんにちは。
あはは、やっぱり彼らはたくましいですね(笑)
たしかに、突っ走ってますよ~。
このお店いつもお客さん沢山だし、ときどき列が出来てます。
それに、なぜか皆美味しそうに食べてるんです。
昔はありました。
ボルドーに日本人が開こうとした、あるいは一応開いたレストランあったのです。でも昔のことです。
私はこのボルドーに柔道やってるフランス人とその奥さん(日本人)がレストラン開く予定があるから、来てもちゃんと仕事あるよ。。とかいういいかげんな事を聞いていました。結局没でしたが、私はボルドーに来ました。
現在はどうか知りませんけど、ガロンヌ河の大きな橋を渡ったところに一件あったそうですが。。高いという噂だけ聞きました。
ベルギーにも中国人の日本レストランあります。安いのでこっちの人むけです。日本料理になると安くして欲しくないという意見を持つのが日本レストラン経営者たちで、目に見えないカルテルのようなものが張られています。
だから中国人のも正面から見たくないけど繁盛してるのが気に障るというところです。日本料理は高くなくてはバランスがとれないのです。
ブリュッセルには10件ほど日本人のレストランあります。高いところのは本当に高く、パリよりも伝統的なものがあるという評判です。一度いらしてください。ビールはおいしいですよ。
オニオンさん
ふーむ、最初はそういうふうにボルドーに行かれたのですね~。
ヨーロッパはほんとに魅力的なところです♪
ベルギーにもぜひ行きたいです!
中国人経営・韓国人経営の日本料理店の話はよく聞くけど、そのほうが儲かるからということらしく、腹立たしい限りですね(>_<)
「なんちゃって日本レストラン」の焼き鳥
ボルドーで柔道やってるフランス人とその奥さん(日本人)がレストラン開くという話ですが、ずいぶん昔のことですよね。でもその話はウソではなかったんです。 実際には妹さん(フランス人)とその旦那さん(日本人)が「相撲」という名のレストランを開きました。10年くらい営業していたんではないかと思います。彼らは今、ボルドー市内で「日本館」という日本の民芸品のようなお店を開いています。
大和というレストランの焼き鳥がおいしかったとおっしゃっていますが、あれはタイから輸入している冷凍食品ではないでしょうか。形がすべてそろっているし。業務用としてEurasieというアジアの食材店スーパーが冷凍で売っていますから。私もフランス人と大和に2,3回行ったことがありますが、汁物とご飯はひどいです。以降、誘われた時は私は遠慮しています。家で作る味噌汁の方が格段においしいです。中国人は商魂たくましい。
昼のメニューでパリにしてはお得感ありの料金と種類が豊富な昼のメニュー、そしてサービスは出てくる料理の速さがまちまちですが、働いているのがほとんどおじさん達で気が楽という理由で、パリのモンパルナス駅界隈にある「とり兆」が一番私に合います。ウインドウはホコリっぽいのですが、和食を食べられればいいので全然気にしません。パリからボルドーに変える日は必ずそこで昼食をとってからTGVに乗ります。
私は同じレストランに何度も足を運ぶということはしないのですが、「とり兆」だけはパリで気楽に日本食が食べられるということでよく行きます。「とり兆」の焼き鳥は自家製だと思います。形が一様ではないので。
マー坊さん、こんにちは
コメント&アドバイスありがとうございます。
「大和」の焼き鳥ですが、仮にタイ産の冷凍食品でも、私的には美味しくて安全性に問題がなければOKです。
私は冷凍でも自分の舌で味わって良ければ良し、だめなら手づくりでもダメ、という価値観です。
ただ、安全性については、味では分からないところがありますから、なんとも…。
焼き鳥以外がひどかったことは、確かにそのとおり。