スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
マァジ パッソ・ドーブレ - アルゼンチン トゥプンガート渓谷 マルベック主体 2007 (ヴェネツィアの名門マァジ社のアルゼンチン・プロジェクト)
MASI
TUPUNGATO
Argentinean soul, Venetian style
Natura Argentina, stile Veneto Naturaleza Argentina, estilo Veneto
VINO PASSO DOBLE VINO
VENDEMMIA 2007 VENDIMIA
VARIETA Malbec - Cozvina VARIEDAO
METHOD dopia fermenia zione METODO
VIGNA La Arboleda VINEDO
ALCOLE 13.5% vol ALCOHOL
エチケットとボトルの全体…
色はこんなふう…
葡萄:マルベック65%、コルヴィーナ(半乾燥)30%、メルロー5%
生産地:メンドーサ州トゥプンガート渓谷にあるラ・アルボレーダの畑、アルゼンチン
生産者:マアジ(MASI、イタリア・ヴェネト州のワイナリー、HP)
ヴィンテージ:2007
格付け:
製法:2重発酵。フレンチオークで9ヶ月熟成。
他、下のリンク及び引用文参照。
輸入元:日欧商事株式会社(HP)
発売元:
その他:銘柄のPasso Dobleは「パッソ・ドーブレ」と読むらしい。
裏ラベルには次の記述がある。
イタリア ヴェネト州を代表するマァジ社が、南米アルゼンチンにおいて新しいプロジェクトを開始しました。アルゼンチンで栽培した葡萄を、アパッシメント(半乾燥)とリパッソ(2次発酵)というヴェネトの伝統的な方法で醸造。香り高くスパイシーな独創的なワインが生まれました。
参考:輸入元の商品説明のHPには、製造方法として次の記述がある。
マアジが得意とするダブル・ファーメンテーション(2重発酵)を行い醸造したワイン。この技術は、話は1964年に遡るが、当時マアジのカンポフィオリンはバートン・アンダーソン氏により「新しいカテゴリーのヴェロナワイン」と賞されたほど。マルベックを軽く圧搾し、23-27度で16日間ステンレスタンクで発酵させる。そこに圧搾前に軽く乾燥させたコルヴィーナの澱と厳選された酵母を加え、18-20度で15日間2次発酵を行う。マロラクティック発酵の後に、フレンチオークの樽で9ヶ月間熟成させる。醸されたワインは窒素を充満したフレキシタンクに入れてイタリアに輸送される。1999がファースト・ヴィンテージ。
レポート
アピアランス:
香りの強さ:4/5
香りの内容:凝縮したベリー、ジャム、わずかにカカオ。
甘味:1-2/5
酸味:4-5/5
苦味:0-1/5、カカオっぽさも
渋み:3-4/5、タンニン滑らか。
果実味:3/5
刺激:0/5
後味:なめらかなタンニン。苦味、酸味、カカオ。少し苦味が残る。うまみ少し。
印象:果実の凝縮感のあるワイン。酸味強い。
その他の感想:
好みによる評価:☆☆☆☆+
お買い得感:☆☆☆
購入:2009/2/7、2,280円/750ml、近所のスーパーFR
通販ではこちら…
イタリアヴェネトを代表するマアジがアルゼンチンで造るワイン!マアジ パッソ・ドーブレ
1,700円と安い。
楽天ワイン店レビュー
ワインの記録
あわせた食べ物…
グラッツ(チーズ味)
☆☆☆☆
コンテ・チーズ
☆☆☆☆
- [2009/02/27 22:34]
- ワイン |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメントの投稿
トラックバック
- この記事のトラックバックURL
- http://daydiamond.blog45.fc2.com/tb.php/2272-e795f49d
コメント
よく文章を読まないで、MASIがアルゼンチン???と頭が混乱しましたが
アルゼンチン・プロジェクトということなんですね。
おもしろいワインを発見されましたね。エチケットが手書きなので驚きましたよ。
Blue Blueberry さん
スーパーで見かけて、面白そうなので買ってみました。。なんとなくピンときたというか(^^ )
なかなか良かったですよ。