スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ボルドーのスーパーでお買い物
仕事場のごく近くにあるCasinoというスーパーにいってみました。
始めていく場所で人々がどんな生活をしているのかは興味深いことです。
とくに、ことさらに言葉のよくわからんところで生活してみるのは、なかなか面白い。
好奇心をそそってくれます(笑)
一つ一つが謎解きだったりします。
日本語と同じようにわかるようになったら、逆に興味はなくなるかも。
フランス語は私は高校大学で少しかじったけど、だいぶ前なので忘れたし、あまりよく勉強しなかったから、殆どわからないです。読み方とか、簡単なフレーズとか、興味のある料理とかワインに関する少しぐらいの語彙とか、そのぐらいの知識しかありません。あとは勘を働かせます。この「勘を働かせる」ことが、スリリングでちょっと楽しかったりするので、その必要がなくなったら、「醍醐味」はなくなりそうです。
ふ~む。。日曜日は午前中だけなのですね…。
それが彼らのやり方か。。
ヨーロッパでも土日完全に休みのところもあったり、夜7時に閉まるのが普通のところもあったり、いろいろ。。ここでは午前中だけでも開いているだけマシです。
あと、イスラム系の人たちのお店に行ったら、深夜までとか、土日も開いてたりします。
日曜日休むのは、大体クリスチャンオリジンの話ですね。
要は教会に行くためなわけですが、競争を制限して労働者の休日を確保するという実際的な役割もあるようです。もともと日曜日働くべからずは、たぶんそういう意図なのでしょうね。
前に、ドイツ人に日本では始終店が開いていたら、働いている人は大変ではないかと尋ねられたことがあります。日本人の私的には、交代で休むから問題ないということなんですが、ドイツ人にはそれが不思議だったみたい。
また、実は姉がもう10年以上ぐらいドイツに住んでいるのですが、日本に帰ってきたときに話をしたら、別に金曜日の夕方までにすべて買い物するから、何の不自由もないとか言ってました。
レジの横に、品数の少ない人がささっと自分で出来るレジがあるみたいです。
これは便利だから、日本でも真似すると良いと思います。
でも、ボルドーの大型スーパーは、やたら一度入った人が抜けるのに厳密みたいです。万引き防止のためなのだけど…。
パリではよく覚えてないけど、小さいお店にしか入ったことないような気がするからわからない。
ドイツの某地方都市では、そんなでもなかった。
モスクワでも違ったような気がするけど。。。
モスクワでは面白かった。。共産主義崩壊の直後だったのだけど、主に外国人向けの日本流の親切なスーパーとかもあった。普通の小売店舗はソ連共産主義流なのだけどカウンター越しに店員さんに注文するのです。さすが共産主義、理論的にはオーガナイズされてるふうでも、実際的には全く不便。さすがに今はもうそんなお店はなくなってるのかな?
さて。。買ったもの…
左上から、
ミューズリー(朝食シリアル)2.31ユーロ ~370円
プリングルスのポテチ 1.60ユーロ ~256円
牛乳(Biolait frais)1.79ユーロ ~286円
フロマージュブラン 1.85ユーロ ~296円
ヨーグルト 0.98ユーロ ~157円
紅茶 THE TWINING 2.33ユーロ ~373円
砂糖(ブラウンシュガー)SUCRE CASSON 1.87ユーロ ~299円
モッツァレラ・ディ・ブッフラ 125g 1.81ユーロ ~290円
ティッシュ 1.05ユーロ ~168円
小さいジャムのセット 2.49ユーロ ~398円
ラップ film fraich 3.80ユーロ ~608円
(1ユーロ=160円で計算)
他に
買い物袋 0.10ユーロ ~16円
モッツァレラ以外は、日本の感覚ではむちゃむちゃ高いです。
とくにラップ600円は、買おうかかなり迷ったけど…。
もう少し安いのもあったけど、考えるの面倒だったので一番良さそうなの買っちゃいました。
これもユーロ高も関係あるから、日本は貧しい国になったのかな。。
昔は1ユーロ120円とか130円だったような気がする。
それにしても高い。
ユーロ高で2割増、消費税19.6%で2割増で、だいたい3~4割増の感覚か。
ミューズリーはこのスーパーCasinoのオリジナル商品で、ドライフルーツが入ってるのですが、ちょっと甘すぎでした。でもそんなに硬くはなくて、その意味ではまあまあ美味しかった。
参考
ムースリ:穀粉・乾果・ナッツ・蜂蜜などに牛乳を加えるスイス料理; 朝食に多い
しかし、箱が開けようとすると、こんなふうに。
ミシン目が入ってないし、ちょっとダサいです。
確かドイツでもこうだった。
日本でも、シスコーンのシリアルとかはこんなふうに開けにくいですよね、たしか。
最近食べてないからわからないけど。
ポテチは別に食べたくはなかったのだけど、アメリカで食べたプリングルスがやたら味が濃かったので、フランスではどうなのか知りたかったので買いました。チーズオニオン味ですが、日本のと同じぐらいの濃さでした。アメリカ人の味覚って、ある意味すごいです。
牛乳は、Biolait (frais=fresh) ですが、たぶんオーガニックの商品だとおもう。スーパーのオーガニックのコーナーにあったし、bioってついてるから。laitはカフェオレ知ってる人なら牛乳とわかりますよね(^^)。"ai"はフランス語では「エ」みたいに発音します。こんなところでも学校で習ったことが役に立ったりする。
牛乳の品揃えは、どうも観察したところ、低脂肪乳が主流のようですね。demi-fatsと書いてあるのばかりだから。demiはhalfだし。グルメなフランス人のイメージからは、ちょっと不思議なかんじです。多分バターとか生クリームを沢山食べるから、その余りの低脂肪乳が沢山あるのでしょうね。
しかしながら、このBiolaitが、ほんのり甘くて濃厚でとても美味しかった。
ん~、なんか混ざってるの?と思って、プラスチックのボトルをよく見たけど、そんなことは書いてないような…。
日本で唯一の無殺菌乳というのを飲んだときにも、こんな感じはしなかったが。。日記
あとで現地のフランス人にこのBiolaitについて尋ねてみたのだけど、何か混ざってるとは言ってなかったな…。
うーん。。でもむちゃむちゃ甘さを感じたのですが。。(?_?)
ドイツでも毎日のようにいろんな牛乳のんだけど、こんな甘いのはなかったな…。
というわけで、ちょっと調べてみた…
Biolait
うーん、fraisのほうは「成分無調整、本物の牛乳」と書いてあるように読めます。
フロマージュブランや、ヨーグルトは、まあ想像できる内容でとくに書くべきことはないかも。
ブラウンシュガーは、「寒天」を作るのに、ちょっと香ばしいのがいいかと思って買ってみた。そう。。「寒天」の粉を日本から持ってきました。いつも遊びに来てくれるpepe犬さんによると、agar-agarという商品名で買えるそうですが、見つかるかわからなかったし、高いかもしれないので、使う分を持ってきたのです。私は寒天歴たぶん2年半ぐらいです。
モッツァレラ・ディ・ブッフラ(水牛のモツァレラ)は、日本でよく売ってるクラフトのよりは、だいぶ美味しいけど、少しだけ硬くなってました。もちろん一番新しい日付のを選んだのですが。
まあまあ美味しかった。
でも日本で牧場で作りたてののほうがうんまいかも(日記)。ただし、もちろん普通の牛乳です。
通販で買った水牛のの(日記)ほうが鮮度の点で美味しかったけど、値段はだいぶ違います。
ティッシュは、どうもヨーロッパでは鼻紙に柔らかいティッシュは使わないものらしく、柔らかいのが欲しければ化粧品のコーナーみたいです。
前にドイツに滞在していたときに硬いのしかなくて、ドイツ人の人に聞いたら「柔らかいのもあるはず、○○(奥さん)が使っているのを見た」と言っていた(10年ぐらい前の話です(笑))のを思い出し、今回はフランスでも多分こういうことだろうと推察し、化粧品コーナーに直行して即見つけました。ビンゴ!で気持ちいいです。こういうのも、当たり前のことになってしまったらつまらないので、楽しいのは最初だけでしょうね。ものめずらしさともいえる…。
ジャム(confiture)のセットは、単にいろんな種類があって面白そう美味しそうだからと、寒天を作ったときに、砂糖をあまり入れずに、ジャムで味付けして食べるからです。
味は、イチゴのを食べてみたけど、わりかし美味しいです。
一番右下のラップはこんなふう…
しわしわだし、よく切れないし、値段がやたら高いし、日本のほうがだいぶ進んでいると思いました。
私は日本ではいつもポリエチレンのやつ(塩素の入ってないの)を買うのだけど、どこを読んでも原材料の表示がない?
ちなみに、ちょっと寒かったので…
こんなふうに換気口をふさぐのにも使ってみました(笑)
風呂場の湿気を逃がすための換気口なので、真似しないでくださいね。
また、台所の換気口は開閉のための紐がついているのだけど、だれかが強くひっぱたせいか、壁から外れちゃって直径10cmぐらいの穴がぼこって開いていたので、詰め物をしてふさぎました(^^;)
月の港ボルドー特集
- [2008/03/10 00:00]
- ボルドー日記 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(12)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメントの投稿
トラックバック
- この記事のトラックバックURL
- http://daydiamond.blog45.fc2.com/tb.php/1640-a9d2a1d6
コメント
Re:ボルドーのスーパーでお買い物(03/10)
フランスの生活がちょっとわかって面白い記事ですね。ラップは私はアメリカのを使っていますが高いです(^-^;でも気に入ってたのが日本で発売しなくなっちゃったので・・600円くらいしますやはり。
食品も全体的に高いですね。
名古屋でもセルフのレジが1年くらい前からあって私は面白いのでセルフばかりでやります(笑)
フランスのスーパーもいってみたいなぁ。
Re[1]:ボルドーのスーパーでお買い物(03/10)
☆rokogirl☆さん
>フランスの生活がちょっとわかって面白い記事ですね。
ありがとうございます~(^^ )
>ラップは私はアメリカのを使っていますが高いです(^-^;でも気に入ってたのが日本で発売しなくなっちゃったので・・600円くらいしますやはり。
わざわざ使うということは良いラップなんですね。。
普通のスーパーの無印的のとか、クレハのとかでも、ポリエチレンのあるし、1本100円とかだけど、それより良いのでしょうか。
粘着性が良いとか、そんなかんじかな…。
>名古屋でもセルフのレジが1年くらい前からあって私は面白いのでセルフばかりでやります(笑)
おぉ~、名古屋は進んでますね。
>フランスのスーパーもいってみたいなぁ。
今度旅行されたときに、冷やかしてみてください~(笑)
スーパーカジノ!
スーパーはどこの国のスーパーも楽しいですよね。
その国の生活がわかりやすいので。
フランス、物価が高いでしょ?その分、お給料は高かったらいいのですが、フランスフラン時代からそう変わらないようです。なので貧乏な国…というのが、今にわかると思います。とほほ
おまけに、質が悪い。。。(涙)
鼻をかむ時には今でこそ、ティッシュを使う姿を街で見ますが、チョット前まではハンカチでしたよ。それか手です。
訳をきくと、ハンカチだとまた洗って使えるから。。だとか。ん~~~。。。そのくせ、トイレの洗面所についているものは紙ペーパー。。。ん~~。。(謎)
んま~、トイレの後、手を洗わない人が多いのでそっちのほうがビックリですけどね。(汗)
高い~
物価高く感じますね・・・仕方ないか。
セルフのレジ導入希望!でも、日本だとズルする人とかいそう(^^;それは私
モッツァレラ美味しそうー!!!
このところ毎日1個食べてるので、見ただけでヨダレが出てきます。あ、一番安いのを買ってます。
Re:スーパーカジノ!(03/10)
pepe犬さん
>スーパーはどこの国のスーパーも楽しいですよね。
>その国の生活がわかりやすいので。
そう。。品揃えで大体わかりますね(笑)
>フランス、物価が高いでしょ?
今日も買い物したのですが、やはりチーズとワイン以外は大体、かなり高いですね。
円が強かった時代が、とてもとても懐かしいです。
弱くなった日本がとても、とても残念。。。
>その分、お給料は高かったらいいのですが、フランスフラン時代からそう変わらないようです。なので貧乏な国…というのが、今にわかると思います。とほほ
ふーむ、そうなんですね。
彼らにとっても高いのか…。
>おまけに、質が悪い。。。(涙)
そうですね。。チーズとワインとクロワッサン以外は、質がわるいですね(^^;)
今日はスーパーのクロワッサン食べてみたけど、やたらうまかったですよ~。
Apres-shampoo買ってみましたが、まだ使ってないです。
値段むちゃむちゃ高いです。
>鼻をかむ時には今でこそ、ティッシュを使う姿を街で見ますが、チョット前まではハンカチでしたよ。それか手です。
>訳をきくと、ハンカチだとまた洗って使えるから。。だとか。ん~~~。。。そのくせ、トイレの洗面所についているものは紙ペーパー。。。ん~~。。(謎)
>んま~、トイレの後、手を洗わない人が多いのでそっちのほうがビックリですけどね。(汗)
あ。。そうそうハンカチでやりますね。
手鼻もですかぁ~。
じょ、じょせいも?(((((^^;
Re:高い~(03/10)
にゃんぴん。さん
>物価高く感じますね・・・仕方ないか。
物価高いですよー(T_T)
シャンプーとかリンスとか、こんな値段なら、滞在日数分持ってくればよかった。
この先日本の経済はどうなるんだろぅ~。
>セルフのレジ導入希望!でも、日本だとズルする人とかいそう(^^;それは私
いえいえ(笑)
でも、ずるできちゃいますね。
そのあたりどうなのかな?
出場がやたら厳密なのに、不思議。
どういうことかな~。
>モッツァレラ美味しそうー!!!
>このところ毎日1個食べてるので、見ただけでヨダレが出てきます。あ、一番安いのを買ってます。
すごーい。
最近モッツァレラにハマってるのですね(^^ )
クロワッサン食べたい
あぁ!!
いいなぁ***
クロワッサーン
なんで外国で食べるデニッシュって美味しいんでしょう?
日本だって美味しいパン屋さんはいっぱいあるのに
スーパーも楽しそうです(^0^)
ジャムはそのチェックの蓋に見覚えがあるかも?
日本でも売ってるかもしれません
日本もスーパーの野菜高くなりました
どんだけ!中国野菜が入っていたのでしょうね
売り場もスカスカして見えます
なんだか物価が高くなる予感がします
Re:クロワッサン食べたい(03/10)
クロワッサン桜さん
>なんで外国で食べるデニッシュって美味しいんでしょう?
前にパリで食べたときにはあまり感じなかったので、お店によっていろいろなのかもしれません。
>日本だって美味しいパン屋さんはいっぱいあるのに
日本のパンのが大抵美味しいのではないかなー。
ただ、小麦粉はフランスのが良いので、それを使ってるパンがよいと思います。
いろいろ食べ比べてみようと思います。
>スーパーも楽しそうです(^0^)
>ジャムはそのチェックの蓋に見覚えがあるかも?
>日本でも売ってるかもしれません
Confiture Bonne Maman という商品名みたいです。
>日本もスーパーの野菜高くなりました
>どんだけ!中国野菜が入っていたのでしょうね
>売り場もスカスカして見えます
>なんだか物価が高くなる予感がします
日本の野菜も沢山売れるようになれば、値段下がってくると思うのですよね~。
沢山作るほうが生産の効率はよくなるはずなので…。
甘いかなー。
Re:ボルドーのスーパーでお買い物(03/10)
ん~。私だったら、同じ品種を買うにしてももう少し安く出来るかな?…なんて思っています。
Bio製品は安全で美味しいけれど、一般のものより3~5割高って感じです。
確かに、円安だから日本円に換算すると驚くことが多いと思いますけれど、逆に日本にも輸入されているものの値段を比較してみると面白いかも…。
Re[1]:ボルドーのスーパーでお買い物(03/10)
ピエレッテさん
>ん~。私だったら、同じ品種を買うにしてももう少し安く出来るかな?…なんて思っています。
あはは、それは私に「オトク情報」を教えてくれる前振りで書いたのですか、それとも単に始めての地でいろいろ不自由している人に「自分は長年フランスに住んでるから偉いんだぞ風」を吹かしてるのですか~?(笑)
>Bio製品は安全で美味しいけれど、一般のものより3~5割高って感じです。
安全で美味しくないものなら、「同じ品種を割安に買った」とは言えないのではないですか~?
ラップとかも、2ユーロぐらいのもありましたけど、環境に配慮してる的なことが書いてあるのが、これぐらいだったんですよ。
なんでも一番安いのでそろえないと買い物は下手なんですかね?
>確かに、円安だから日本円に換算すると驚くことが多いと思いますけれど、逆に日本にも輸入されているものの値段を比較してみると面白いかも…。
(?_?)意味がよくわからないのですが。
フランスから日本に輸入したものですか?
それは当然フランスで買ったほうが安いでしょう。
チーズとかワインとか。
輸入のコストがかかるし…。
逆に日本からフランスに輸入したものもフランスで買ったら当然割高になりますよね。
各々国内で作って売っているもので、似たもので比較するしかないのでは?
いろんな日用品は、ユーロ高と税率を勘案しても、まだ高いという印象です。
Re[2]:ボルドーのスーパーでお買い物(03/10)
day_diamondさん
>>ん~。私だったら、同じ品種を買うにしてももう少し安く出来るかな?…なんて思っています。
>
>単に始めての地でいろいろ不自由している人に「自分は長年フランスに住んでるから偉いんだぞ風」を吹かしてるのですか~?(笑)
まさか!誤解を生むような発言をしてご免なさい。
どちらかというと、お役に立つ情報を提供したい方ですけれど、この枠の中で上手く表現ができませんでした。(恥)
Re[3]:ボルドーのスーパーでお買い物(03/10)
ピエレッテさん
何かオトクなお買い物情報があったらお願いしますね。